top of page
検索


自然を感じながら身体をリフレッシュ!
こんにちは😀5月は気候が暖かくなり、自然も活気づいてくる季節。そこで、この季節オススメの疲労回復の仕方は、自然の中での運動やリラックス方法です。 まずは、ウォーキングやジョギング🏃などの有酸素運動をすることをおすすめします!...
2023年4月28日


体も動かしやすい季節になりましたね!
3月は⚾️WBC(ワールド ベースボール クラッシック)があったため、ワクワクとドキドキの連続、なんだかあっという間に過ぎてしまいましたね。😅 これからますます暖かくなりますし体も動かしやすくなる季節です。🌸 冬場に縮こまった身体をしっかり動かし、凝りや疲労が貯まりにく...
2023年4月6日


首、肩、背中のダルさ対策
肩甲骨、腕を含む肩関節の構造は、体の中で唯一、骨が体にぶら下がる特徴的な構造になっていて、骨の繋がりは鎖骨のみ、懸垂関節とも呼ばれます。 腕の重さは片側で約3〜4kg(体の重さの約6.5%)と結構な重さ、首から肩にかけての筋肉と背中で肩甲骨を安定さす筋肉などおよそ17の筋肉...
2022年6月28日

1日10分、体を動かそう!
巣ごもり生活、家でのストレス、仕事場でのストレスは、呼吸が浅くなり自律神経に乱れが生じたり、痛みや身体の違和感を身体がうまくコントロールできず首や肩、腰、各所関節の張りや痛みなど、わずかな痛みでも強く感じたり、痛みが長引いたりするようになると言われています。...
2021年11月30日


まずは簡単な体操から
10月に入り一気に冬の空気になったりまた少し暖かかったりと気温の上がり下がりが大きいですが体調管理はどうですか? 運動や体操は内容よりも少しでもいいから継続する、体を動かす癖をつけることが一番大事かなっと思います。そして、動きの中から自分の身体の変化を感じ取ること、微妙な身...
2021年10月31日


背骨の体操・セルフケア
9月は19日(日)と20日(月)は 都合により連休とさせて戴きます。🙇🏻♂️ 9月に入り夏の疲れや自粛生活でのストレスと重なって身体の調子も崩しやすいので体調管理には気を付けたいところです。 気分がすぐれないと姿勢も悪くなりがちになりますし、逆に姿勢が悪いと気分や調子...
2021年8月31日

良い呼吸できていますか?
ー呼吸についてー 呼吸パターン、リズムの変化は、ストレスや不安が関連しているようです。 (その他にも多くの要因がありますが) 呼吸の筋肉は、人の動きのシステム、姿勢についても大きく関係していて、首や頭と直接結ばれています。身体活動が増加し、過度の緊張がおきると、頭痛や...
2021年6月29日

スタイルアップに効果的
良い姿勢の維持と美脚にも効果的、いつでもどこでも出来る簡単なバランストレーニングを1つ ① 左右どちらかの脚を少し浮かして片足立ちになります。 ② 両手を腰に添え、背筋を伸ばしてお腹を軽く凹まし骨盤を水平に保つ。 ③ 浮いてる足で床に円を描くように動かします。...
2021年5月31日

身体に大事な関節機能
日本人の約5人に1人が 腰痛を抱えているそうで、8割の人は原因不明(特定の疾患名がつかない)と言われています。 背骨の関節の役割は、大きく分けて2つ。 ①可動性(動くべき関節)と ②安定性(安定すべき関節) 人間本来の機能が果たされている状態は、各関節がこの役割を果たしてい...
2021年4月27日


ストレスによる身体の変化
コロナ禍で生活環境の変化からストレスを感じていませんか? ストレスで身体に持続的な緊張ができると筋肉の収縮と弛緩(縮めると伸ばす)のコントロールが上手くできなくなります。 体をうまくコントロールできないとついつい楽と感じる姿勢で長時間過ごしたり、かたよった動きになってしまい...
2021年3月30日
bottom of page